防犯対策で取り付けたムサシのセンサーライトは長く使えています。

スポンサーリンク

はじめに

私の家では、防犯対策として2016年に防犯砂利を入れました。

それと同時に、家の建物のコーナー3か所にセンサーライトを付けました。きっかけは、ご近所で深夜に空き巣の被害にあったと知ってから防犯に興味を持つようになったためです。防犯カメラは、少し敷居が高いと感じたため、まずはセンサーライトを取り付けました。

センサーライトの種類と選んだタイプ

センサーライトには、いくつか種類がありました。

・雨どいや柱に付けるもの/壁に付けるもの
・広範囲を照らすもの/足元を照らすもの
・乾電池式のもの/ソーラー式のもの/100V電源のもの

私は、雨どいや柱に付けるもの、広範囲を照らすもの、ソーラー式のものを選ぶことにしました。
理由は、一度付けたら、そのままメンテナンスフリーでも稼働し続けてくれて、維持の費用と手間がかからないものが良かったためです。メーカーは、センサーライトで有名なムサシのものにしました。

8W ワイド フリーアーム式 LEDソーラーセンサーライト(S-80L) 出典:株式会社ムサシ

センサーライトを付ける場所

私は、家の建物のコーナー3か所に付けました。取り付けは、単3型の充電池が本付属していますので、これを取り付けて、取り付け例のように雨どいに締め付けて止めるだけでした。カーポートがあるかたは、参考例のようにカーポートの支柱に取り付けると車の防犯になりそうです。家の壁への穴あけがなくて取り付けられる点もとても良かったところです。

8W ワイド フリーアーム式 LEDソーラーセンサーライト(S-80L) 出典:株式会社ムサシ

取り付け方法

雨どいやカーポートへの取り付け方法は、付属のクランプで手で締めていくだけです。脚立で登って雨どいの2.5メートル位のところでよいしょよいしょとクランプネジを回しながら締めて取り付けました。取扱説明書では、高さ3メートルのところまでなら取り付けられるようです。

センサーの高さは、3mの高さの場合は、最大6mまでセンサーが人に反応する範囲のようです。センサーとソーラーパネルの向きを微調整していきます。

8W ワイド フリーアーム式 LEDソーラーセンサーライト(S-80L) 出典:株式会社ムサシ

防犯に効果的なセンサーライト

地域の目と併せて、センサーライトの活用で防犯対策に役立てたいですね。被害に合って損害を受けないための対策も節約の一つと考えています。

まとめ

✓ソーラー式のセンサーライトは、設置すればほとんどメンテナンスフリーなので、とても楽です。
✓雨どいに取り付けたクランプも緩みにくいような形状になっており、いまのところ緩みなどはなく良好です。
✓2016年から3台使用開始して毎日昼夜のセンサー反応のモードにしていますが、どれも現在のところ充電池交換もなく順調に稼働しています。

amazon セキュリティ・センサーライト の 売れ筋ランキング