はじめに
年金手帳を失くしてしまっていることに気づきました。年金手帳をもらってから、何十年と経ち、昔、年金手帳を受け取った記憶がありましたが、どうしても見つからず、再発行をしてもらうことにしました。

日本年金機構の「電話での相談窓口へ電話」
再交付申請書の書き方がわかりませんでしたので、4つの電話窓口のうち、ねんきんダイヤル(年金相談に関する一般的なお問い合わせ)に電話をかけました。


・ねんきんダイヤル(年金相談に関する一般的なお問い合わせ)
引用元:日本年金機構|電話での年金相談窓口
・予約受付専用電話(来訪相談のご予約)
・ねんきん定期便・ねんきんネット専用番号(「ねんきん定期便」「ねんきんネット」に関するお問い合わせ)
・ねんきん加入者ダイヤル(年金の加入に関する一般的なお問い合わせ)
電話をかけると、初めに電話を取られた担当の方にそのまま答えていただくことができて、スムーズでした。

年金手帳再交付申請書の提出先
年金手帳の再交付を受けようとするときのパターンは、いくつかありますが、会社員の場合は、②のようですので、 「勤務する事業所を経由してまたは直接、事業所の所在地を管轄する年金事務所(郵送の場合は事務センター) 」となり、会社に相談するか、直接 年金事務所または、郵送の場合は、事務センターにお願いすることになります。
今回、郵送にて、管轄する近くの事務センターに年金手帳再交付申請書を送ることにしました。
【提出先】
① 国民年金第1号被保険者または任意加入被保険者の場合
住所地の市区町村役場
② 厚生年金保険または船員保険の被保険者の場合
勤務する事業所を経由してまたは直接、事業所の所在地を管轄する年金
事務所(郵送の場合は事務センター)
③ 国民年金第3号被保険者の場合
配偶者の勤務する事業所の所在地を管轄する年金
事務所(郵送の場合は事務センター)
④ 厚生年金保険の第四種被保険者の場合
住所地を管轄する年金事務所(郵送の場合は事務センター)
⑤ 最後に加入の年金制度が国民年金であり、第1号被保険者または任意加入
被保険者であった場合
被保険者であった最後の住所地を管轄する年金事務所
⑥ 最後に加入の年金制度が厚生年金保険または船員保険であった場合
被保険者であった最後の事業所の所在地を管轄する年金事務所(郵送の
場合は事務センター)
⑦ 最後に加入の年金制度が国民年金であり、第3号被保険者であった場合
被保険者であった最後の住所地を管轄する年金事務所(郵送の場合は事
務センター)
引用元:日本年金機構|年金手帳の再交付を受けようとするとき
管轄する近くの事務センターへの宛先は、こちらで確認しました。
日本年金機構|全国の事務センター一覧(健康保険・厚生年金保険の適用に関する届書等を郵送される場合)
年金手帳再交付申請書の記入
「年金手帳の再交付を受けようとするとき」のサイトに様式と記入例がありますので、ダウンロードして、記入例を参考に交付申請書の記入をしました。
日本年金機構|年金手帳の再交付を受けようとするとき
このとき、取得年月日の月日までわからなかったため、「どうしたらよいですか?」とねんきんダイヤルで聞いたところ、マイナンバーカードか、基礎年金番号がしっかり記入されていれば、わかるので、空欄で問題ないと教えてもらいました。

年金手帳が再交付される
封書で年金手帳再交付申請書を郵送した日を入れ9日後に最寄りの年金事務所から自宅に年金手帳が届きました。郵送した際には、 管轄する近くの事務センターでしたが、封筒は、近くの年金事務所から届いていました。
封書の中身は、「年金手帳(基礎年金番号)をお送りします」の紙、「国民年金・厚生年金保険被保険者のしおり」、年金手帳でした。

年金手帳が廃止になりました(2022/4/26追記)
令和4年4月1日より年金手帳は廃止になり、新たに年金制度の加入する方や年金手帳の紛失等により基礎年金番号が確認できる書類の再発行を希望する方は、「基礎年金番号通知書」が日本年金機構から交付されることになりました。

まとめ

✓年金手帳の再交付は、申請書に記入して出すのみですので、複雑な手続きはありませんでした。
✓再交付申請書を郵送で出した日から合わせて、9日後に自宅に年金手帳が届きました。