はじめに
入学時に学校から配られた小学生の子供の防犯ブザーが電池を入れ替えても音が鳴らなくなり、壊れてしまったので、新しく小学生の子供用の防犯ブザーを買い替えてみました。

いままでは、ひもを引っ張るとブザーが鳴るタイプを使っていました。

選んだ防犯ブザー
壊れてしまったので新規に選んだのは、レイメイ藤井のギュっと1秒 スグナル防犯ブザーでボタンを1秒握るとブザーが鳴るタイプです。色はブルーとピンクがありました。
特徴は、ひもを引っ張るタイプは不意にどこかにひっかかって鳴ってしまうことがあるので、それに比べボタンを1秒押すので誤操作が少ないこと、止めるときはボタンを3秒押すので、部外者からは分かりにくいこと、ランドセルのベルトに付いている防犯フックに馴染みそうだったこと、ゲリラ豪雨にも対応した生活防水性能、とのことで、決めました。

使うまでの準備

本体と付属品を並べてみました。付属のボタン電池は、テスト用と書いてありました。
形はおまけの扱いですが、数年使えていますので十分です。

本体を裏返し、電池のふたのネジを緩めていきます。

ネジが外れて、電池のふたを取ります。

ふたの裏側に書いてある電池の向きに沿って、1個目の電池を入れていきます。
(ちなみに電池を逆に入れて試してみましたがまったく動きませんでした)

同じ向きに2個目の電池も入れていきます。

電池を2個とも入れることができました。

バンドとふたを組み合わせます。

そのまま本体にふたを被せます。

バンドを少しめくってネジを入れるためにバントを少しめくります。

ネジ穴にネジを元通りに入れます。

ドライバーで、ネジを締めていきます。

ネジが締まったので、めくっていたバンドを戻します。

本体中央のボタンを押すとLEDがオレンジに光ります。暗い時に鍵穴を探すなど、便利です。

ランドセルのバンドに付いている防犯フックに取り付けて終わりです。

(動画ブザー音を録音しました:高音にご注意ください) ボタンを1秒間押すとブザーが鳴り、再びボタンを3秒間押すと、ブザーが止まりました。ブザー音は、十分な大きさでした。
(動画撮影時、驚きました。音量は充分です)


まとめ

✓ボタンを押すタイプギュっと1秒 スグナル防犯ブザーを選んでランドセルに付けました。ふたとバンドを組み合わせたり、付属のテスト用の電池を入れて、ネジを締めることが必要ですが、充分な音量がありました。
✓ひもタイプから今回のような握るタイプに変更しましたが、家の中での練習で子供は使い方がわかったようです。