スクランブル交差点の自転車での渡り方を調べてみることにしました。

スポンサーリンク

   はじめに

 スクランブル交差点の自転車での渡り方を調べたので、解説します。

   私がスクランブル交差点にいたときの出来事

 先日、地元のスクランブル交差点でスクランブル交差点を渡っている自転車に警察車両が拡声器で「スクランブル交差点では自転車を降りてください」

と注意していました。しっかり降りている人とそのまま乗っている人とおよそ半分半分くらいでした。

   スクランブル交差点は、横断歩行者と自動車が完全に分離しているもの。自転車は?

 歩行者は交差点内のあらゆる方向にわたることができますが、 自転車はスクランブル交差点では、車と同じように止まるか、歩行者として渡るのなら、降りて自転車を押さなければならないそうです。

スクランブル交差点の渡り方

スクランブル交差点は、いつ渡ったらいいの︖
交差点でも、原則通り「車道の左側端」を直進します。
第二車線、第三車線に無理に入ると危険です。
2-1 交差点の直進方法スクランブル交差点でも、基本は同じ。
車道では「車両用信号」、歩道を押し歩くなら「歩行者用信号」を見て渡ります。

引用元:横浜市|みんなのサイクルルールブックよこはま

   私も自転車を押してスクランブル交差点を歩きました。

 早速私も、昨日、自転車でスクランブル交差点を渡る機会があったときに、自転車を押して渡りました。よくみると横断歩道手前の白い四角い枠の中に「スクランブル交差点では自転車を降りてください」と道にルールがきちんと書かれていることに気づきました。見落としていたことを反省し、今後守っていきます 。

   まとめ

スクランブル交差点を自転車で渡るときは、自転車を歩いて押して渡るのがルールでした。

道路を使っている人と共有できるように安全に気を付けていきたいものです。