はじめに
新しいスマホに買い換えたら、古いスマホは、予備で取っておく方も多いと思います。
私もそのようにしています。もし、メインのスマホにトラブルがあれば、予備のスマホを引っ張り出して使い、メインのスマホは修理に出せばいいので安心です。
一方で、さらに予備としても不要になったもっと古いスマホは、処分してすっきりしたいところです。
私も先日スマホを買い替え、最近まで予備にしていたスマホが不要になったので、処分の方法を調べて検討しました。
自治体の回収に出す
例えば、さいたま市では、携帯電話、タブレット型携帯端末は、小型家電リサイクルとして、銅、アルミなどの有用金属を有効利用するために小型家電の回収ボックスを設置して、回収した小型家電等を国の認定事業者に引き渡しています。

回収は、近所の施設にある小型家電回収ボックスか、環境センターで回収しています。
但し、引渡し前に個人情報が含まれるデータの消去が推奨されています。
詳しくは、最寄りの環境センターにお問い合わせください。
ドコモショップなどの回収に出す
私は、今回古い機種でしたので、売ってもたいした金額にならないと思い、キャリアショップで処分してもらうことにしました。回収だけですが、キャリアショップでもコロナ禍では、前もって来店予約が必要でした。
近所のドコモショップなどでは、キャリアメーカーなど問わず回収しています。

回収前に顧客側でのデータの消去が推奨されています。回収時にも聞かれると思います。
回収の際は、電池を内蔵していない場合は、携帯電話破砕工具で、私たち顧客の目の前で、破砕処理をしてくれます。
私は今回、ソフトバンクのショップで処分してもらい、電池を内蔵していない携帯電話は、目の前で破砕処理をしてもらい、電池を内蔵しているスマホは、別に処分しますということでした。その際に「携帯電話等の回収に関するご確認事項」の様式に処分する端末のシリアル番号が記入された様式にサインして、コピーを受け取りました。
リサイクルショップで売る
まだまだ使える端末の場合は、ハードオフなどのリサイクルショップで買取してもらう選択肢もあります。
ただし、約10年前の機種は、買取してもらえないようです。
その他、買取できないものの項目がありますので、事前に確認が必要です。

インターネットオークションで売る
まだまだ使える端末の場合は、ヤフオクやメルカリなどで、個人として直接売る選択肢があります。
リサイクルショップへ売るよりも高く販売できる可能性がありますが、販売した後の不具合や質問に答えなくてはいけない場合がありますので、そういう手間をかけたくない場合は、この選択肢は難しいかもしれません。

携帯電話の回収率
回収率の参考として、記載します。
一般社団法人 情報通信ネットワーク産業協会のサイトで公開されている資料によりますと、携帯電話におけるリサイクルの取り組み状況で、事業者全体の回収率の実績は、目標20%で、17%の回収率ですので、まだまだ少ないことがわかります。


まとめ
✓私は今回、キャリアのショップで古い携帯電話は実際にその場で穴をあけて破壊してもらいました。
✓古いスマホは、電池が取り出せないタイプだったため、あとで処分しますということでした。
✓破壊処分以外の場合は、個人データが残っていないようにセキュリティに気を付ける必要があります。